山形県 東北はもう小さい秋?
![]() ミズヒキソウ三種。左から珍しい白いミズヒキソウ、赤い普通のミズヒキソウ、どちらもタデ科です。そしてバラ科のキンミズヒキキ。 昔、長野県の飯田市にある水引博物館を見学したことがあります。冠婚葬祭に欠かせない水引は、日本髪やちょんまげの元結い(もっとい)から始まったものだとか。東京にも名古屋、関西にも出荷できる飯田の地の利から、水引作りが盛んになったのだそうです。東京風、度派手な名古屋風、関西風にも応じられるとか。 その水引に似ているというので名づけられたのがミズヒキソウで、赤いのがふつうだと思い込んでいたのですが。 酒田の森に咲くのは、99%が白い花。つぼみのうちは白くて、秋になると赤くなるのだろうなんて思っていましたが、そうではなさそうです。去年、内陸の最上地方で見たのも赤い花でした。酒田では白いのが普通と思っているかもしれませんね。 昼間の暑さは相変わらずですが、夜は急に涼しくなってきました。 森にはこんなおいしそうなキノコもありました。でも食べられるかどうかはわかりません。 ![]() | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:1
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2012-08-13 06:16:44 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
ミズヒキソウは赤と白の二色あって正解ですよね。まさしく祝儀の水引ですから。
このキノコ 「ユキラッパダケ」ではないでしょうか。
キノコに関して詳しくはないのですが、名は体を表し分かりやすい名前でしたので、たまたま覚えていました。
間違っていたらごめんなさい!