山形県 庄内名物、納豆汁!
オサムシモドキを見つけました。後ろに見えるのが巣穴です。 ![]() 昼間は隠れているので姿を見ることはあまりないのですが、巣穴は散歩道にたくさんあります。朝、前に新しい扇形の砂がある巣穴をたくさん見かけます。 巨大なポップコーンのようなものはキノコ、だと、思います、たぶん。 ![]() ![]() 毒キノコかもしれないけれど、キャラメルシロップで食べてみたいものです。 さて、先日のNHKで、山形県の食文化として納豆が取り上げられていました。内陸地方には「ひっぱりうどん」というのがあって、食卓の真ん中で乾麺をゆで、それをめいめいが箸で引っ張り上げて食べるというもの。たれにはサバ缶のサバと納豆を使うのだそうです。 こちら庄内には、納豆汁というのがあります。味噌汁にすりつぶした納豆を入れるというだけのものです。具にはよく豆腐やナメコが使われます。 聞いただけでゲテモノと思われそうですね。ぼくもそうでしたから。 スーパーなどでも、庄内限定の即席納豆汁や納豆汁の元(チューブ入りのすりつぶした納豆)が売られています。以前、横浜の職場におみやげとして買っていって嫌われたものです。 でも慣れてしまうと、体は温まるし、やみつきになります。 庄内では納豆の他に酒粕もよく使われ、孟宗汁(タケノコ汁)などにも使います。もっともイベントで出す孟宗汁には入れないようですが。会場から車で帰る人が酒気帯び運転にならないようにということでしょうか。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:3
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2012-09-30 13:59:53 |
|
hamakenさん[1523] | 2012-10-01 12:04:54 以前、職場で納豆汁の話をしたとき、「きもちわるーい」と言ったのが福島出身の人でした。でも「福島でも餅に納豆っからんで食べるよね」と言ったら、「うん、それは別。納豆そばもうまいよ」と言っていました。 |
|
ユーサンさん[1201] | 2012-10-02 15:15:30 母親が山形県出身で山形生まれの私は、納豆は常備するものと思っているくらい納豆好きです。 |
NHK のひっぱりうどん見てました。その後、醤油の中に納豆と丸干し昆布を入れ二、三日寝かして作る自家製醤油が旨そうでした。なにしろアミノ酸、グルタミン酸、イノシン酸などのうま味成分がギッシリ凝縮されている訳ですから、旨くないはずがない。
酒粕で作る筍汁も旨そうですね。