あれこれ同好会

ふるさと特派員

ふるさと特派員

コミュニティに参加する
管理人:
出番!さん[1000]
カテゴリー:
暮らしの情報館
参加者数:
25人

トピック作成権限

メンバーなら誰でも作れる

閲覧権限

公開

設立日

2012-06-03 17:20:31



山形県 桜開花? ただし室内です

作成者

hamakenさん hamakenさん[1523] 2013-03-14 11:26:55

ひとこと数:5  

ページ:[1] 全部見る

藤田文雄さん[1245] | 2013-03-14 13:48:55

オオシマザクラは大きな白色の花弁が特徴で遠目にも目立つ桜ですね。
家の近くには、源範頼お手植えとの伝説がある日本五大桜の一つ「蒲桜」が有ります。
樹齢800年のエドヒガンは寄る年波に樹勢は衰え、渡辺崋山が描いた頃と比べると見る影も有りません。
むしろ、同時期に開花する隣家のオオシマザクラの方が目立つ様になりました。

hamakenさん[1523] | 2013-03-14 14:57:17

 ソメイヨシノはオオシマとエドヒガンとの交雑種でしたっけ? 話は変わるけれど、源範頼って義経の兄の蒲ノ冠者範頼のことですよね。なぜか歴史上あまり注目されない人。横浜市の最南端の学校に勤めていたころ、近くに範頼が自害したとされる寺があると聞きました。金沢区の太寧寺です。(伊豆の修験寺で、梶原景時に攻められて自害したというのが定説ですが。)このあたりには蒲谷という名前の人が多いのですが、それは蒲ノ冠者に由来するのだと。「このあたりで、それ以上過去をつつくものではない。」とも言われました。こわいでしょう?

関雅行さん[1199] | 2013-03-14 20:54:43

> 酒田と鶴岡の気質の違い

が、植物の表示にも表れている。これ面白いですね。以前にノートに書かれていました。他にも例があるでしょう、もう少し紹介してください。

藤田文雄さん[1245] | 2013-03-15 11:46:12

鎌倉周辺は当然ですが、埼玉には源氏の古跡が数多くあります。古墳時代末期の群集墓吉見百穴(ひゃくあな)の近くには範頼の館跡と言われる息障院、比企郡嵐山町には木曾義仲と父東宮帯刀先生義賢が住まい、悪源太義平に攻め滅ばされた大蔵館等が有ります。
源氏の相克は血に塗られているので過去をつつきたくないのでしょうね。

hamakenさん[1523] | 2013-03-15 14:51:03

 関東、東北の平家だってなかなかのものですぞ。現に神田明神は本当は将門が祭神だとか。野馬追祭りで有名な相馬藩の相馬氏、秋田藩の佐竹氏も将門の子孫を名乗っています。第一、東北の前九年、後三年の役というのも、源氏や平家の身内の争いがからんでいますよね。(盛岡には後三年、秋田には前九年という地名、駅名があります。)

ひとことを発言するには、同好会に参加してください。