山形県 ウグイスを撮った!
ウグイスのさえずりで目覚めました。いいものですね。子どものころは家で飼っていたので、うるさいと思ったものですが。散歩の帰り、よその家の花の散ってしまった梅の木にウグイスがいました。カメラを向けるのはためらわれたのですが、誘惑に勝てず撮りました。 ![]() ![]() ごらんの通り、ウグイスは地味な鳥で、シャイで藪の中に隠れていてあまり姿を見せません。声のするところにいるのが陽気なメジロだったりするので、メジロをウグイスと思い込む人も多いようです。メジロの色をうぐいす色というのもそうした誤解から生まれたものではないでしょうか。 森ではアカハラやクロツグミの声が聞こえ始めました。クロツグミはいちばん好きな鳥です。他の鳥は楽譜通り決まったフレーズを繰り返すのに、クロツグミはアドリブが得意なジャズシンガーです。ある鳥は「キヨコーキヨコー」とイントロを歌い始め、「イチロイチロ」「ピックルピックル」などとにそれまでとは異なるフレーズを変奏していきます。 ところでわが家の庭では、冬からカンアオイの花が咲いています。この通り。 ![]() 葉は徳川家の家紋、三つ葉葵のモデルです。私たちの前に住んでいた家族が植えていたものが残っているのです。 ![]() 花は茶色く地面に口を開いています。これが花か?というグロテスクさですね。ここでクイズです。こ花の受粉を請け負っているのはだれでしょうか?(ヒント:虫です。) 答え:ナメクジだそうです。そのせいか、カンアオイの近くに植えた花は、ナメクジに食べられてしまいます。 あまりかわいくないのですが、捨てる理由もないので、そのままにしています。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:7
ページ:[1] 全部見る
藤井はるみさん[1693] | 2013-04-30 02:05:27 |
|
カメ吉さん[1532] | 2013-04-30 09:34:42 良い鳴き声のウグイスがあんな地味な姿なんて (>_<) |
|
hamakenさん[1523] | 2013-04-30 13:35:12 ウグイスのホーホケキョは、イントロのホホーの部分が毎回異なる高さで始まるって知ってました? おまけに最後もホケキョだけでなくホケキョキョとかホコケキョとか複雑なのもあります。地方ごとの方言もあるという人もいます。山で鳴いているのは、単純なホケキョが多いのですが、そのほうがヨーデル効果で遠くまで響くのでは? |
|
藤井はるみさん[1693] | 2013-05-02 02:02:06 ブラックバード、結構います。ちょっと大きめだと、カラスと間違えてしまいます。ブラックバードってそんないい声で歌ってるかなぁ。ちょっと観察してみます。 |
|
hamakenさん[1523] | 2013-05-02 21:31:53 だんだん上手になるというより、鳴き始めがいかにも不慣れで下手くそなのです。でもしばらくすると慣れて、ふつうになります。 |
|
カメ吉さん[1532] | 2013-05-03 17:02:25 今朝 塩原温泉のお宿でウグイスの澄んだ声を聴きました。 |
|
hamakenさん[1523] | 2013-05-03 20:46:27 ケキョケキョと繰り返すのを「谷渡り」と言いますが、ウグイス語では「ここに近づくな」という警告らしいのです。こちらとしては知ったことじゃありませんが。「ケキキョ ケキキョ」と三連符で歌うのが時々いて、オーと感心します。一度、「ケキキョキョ ケキキョキョ」と繰り返す超絶技巧を聞いたことがあります。 |
>クロツグミはアドリブが得意なジャズシンガー
是非聞いてみたいですね。
>それまでとは異なるフレーズを変奏
どうしてそんな事ができるのでしょう!いろいろと異なるフレーズを歌うのは、何の為でしょうね。
きっと意味があるんだと。。
こちらではうぐいすの声は聞いたことがありません。
それとも違うフレーズで歌っているのかな?ホーホケキョは日本語?!