山形県 森が最もにぎわう季節です
森の歌い手が増えました。今朝はキビタキ、コルリ、アオジ。アオジは冬に横浜でも見られるスズメに似た地味な鳥ですが、こちらでは夏鳥としてゆっくりしたテンポの、美しいさえずりをします。コルリは、オオルリ、ルリビタキと並ぶ雄が青い鳥ですが、チンチンチンというイントロに続けてコマドリに似たキロロロロとか、ジョイジョイジョイなど、一フレーズごとに変化をつけてさえずります。 森の下草も花を咲かせ始めました。 まずクルマバソウ。たしかに葉が車輪のようです。 ![]() カキドオシ、別名連銭草。魔女の薬草茶に使われますね。糖尿病に効くとか。 ![]() とても小さなユリ、チゴユリも咲きました。 ![]() そしてムラサキケマン。話題になったケマンソウ(タイツリソウ)とは別です。黄花のキケマンというのもあるのですが、ここにはムラサキケマンだけ。でも白いのを見つけてしまいました。シロムラサキケマン?なんだか、トゲナシトゲトゲみたいなことになりそう。 ![]() | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:5
ページ:[1] 全部見る
藤井はるみさん[1693] | 2013-05-16 11:40:02 |
|
hamakenさん[1523] | 2013-05-16 21:00:07 ごめんなさい、日本以外の野鳥は全くわかりません。アジア大陸なら、同じ種類が渡りで行ったり来たりするんだろうけど。 |
|
関雅行さん[1199] | 2013-05-16 22:01:36 |
|
hamakenさん[1523] | 2013-05-17 14:52:49 バラもいいじゃありませんか。酒田にもバラの愛好家はいるし、すばらしい花壇を育てている人もいますよ。よその家の庭を撮る勇気がないだけなんです。こちらでは今、オダマキの季節です。やはり東京、湘南とはひと味違う花があります。 |
|
藤井はるみさん[1693] | 2013-05-18 02:20:57 hamakenさん、 |
hamakenさん!
先日、家の裏庭にも歌い手が来ていましたので、一生懸命に聞き取りました。
ちょっとうぐいすの様な声でヒチョ、ヒチョ、ヒチョと歌っていました。かなり高い声。なんか鶯の孫のような声でかわいかった。姿は見えなかったんですが、これは何の鳥でしょうか?