山形県 こちらも猛暑
今日はどうやらフェーン現象、33℃くらいだから贅沢は言えないけど、暑い! 夜も熱帯夜。 それでも、お向かいの畑では秋の虫カンタンやエンマコオロギが鳴き出しました。気温が高いためハイトーンで、秋のもの寂しい風情にはまだほど遠い感じです。 広間は蝉しぐれ状態、今日は酒田にはいないはずのミンミンゼミまでが鳴いていました。 先日、森で撮ったキアゲハです。 ![]() こちらには柑橘類の植物がサンショぐらいしかないので、ふつうのアゲハよりニンジンなどセリ科を食べるキアゲハの方が多いようです。 昔、キアゲハと普通のアゲハ(ナミアゲハ)を一瞬で見分ける人がいて、どうして分かるのか驚嘆したものです。わかってみればかんたん。羽のつけ根に近い部分がキアゲハでは塗ったようにベタに黒くなっています。これがナミアゲハだと、先端と同じように黒い筋なのです。黄色が濃いかどうかは関係ありません。白っぽいキアゲハもいます。 幼虫はかなり違うのに、なぜ成虫はこんなにそっくりなのでしょうか。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:2
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2013-08-19 08:16:30 |
|
hamakenさん[1523] | 2013-08-20 19:41:54 以前勤めていた中学校は、横浜市南部の谷戸(やと)にありましたが、授業中、オニヤンマが教室を横切っていきました。びっくりですが、のどかなものでしたよ。オニヤンマは同じルートを往復するので、待っているとまた現れるんですよね。 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
7月ごろは東北地方だけが、豪雨などで気温が上がらず農作物への影響を心配していましたが、それはなさそうですね。
先日、深大寺でオニヤンマを何十年ぶりかで見ましたが、そばにいた人たちから歓声が上がるほどの風格でした。