山形県 忍法木の葉隠れ?
おや、こんなところに枯れ葉が。 ![]() あれれ、これは何だ? ![]() 以前紹介したアケビコノハ(蛾)でした。 このアケビコノハの幼虫を、森のモンスターとして紹介しましたが、成虫の姿を見たいという誘惑に負け、1匹連れてきてしまったのです。幼虫はまもなく黒光りするサナギになり、今朝、羽化していました。最初の写真をよく見てください。下を向いてとまっているのですが、枯れ葉にそっくりなだけでなく、顔に葉柄のような突起まであります。触覚が細いのでメスと思われます。 さらに敵が近づくと、羽をさっと開いて下羽を見せる。そこには黄色い魔物の顔が現れる?というわけです。 こんなおもしろい生き物は、もっとメジャーになっていいと思います。ポケモンや恐竜に夢中なくせに、本物の生き物、特に昆虫が怖いという今の子どもたちにも知ってほしいな。 ところで、今日のNHKラジオは、震災から2年半の特集番組を放送していました。その中で、臨床心理の専門家が、被災者や家族をなくした人たちのPTSDはこれから始まるのだと言っていました。心の傷を抑えこんでしまえば一層悪化する、語ることがいちばん良いのだと。それには聞き手や、語れる場が必要なのだということでした。 福島からも、自分たちは忘れられている、捨てられているという声が聞こえてきます。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:2
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2013-09-12 11:52:47 |
|
hamakenさん[1523] | 2013-09-12 14:23:15 ヘッセの「少年の日の思い出」で、ヨーロッパでは蝶と蛾は区別しないんだなと思ったのを覚えています。いずれ詳しく書きたいのですが、美しい蛾やおもしろい蛾も多いし、逆にセセリチョウなんて、よく「蛾だ!きったねえ!」なんて言われています。スズメガ類なんて、幼虫が見事ですよ。パールグリーンだったり、ビロードのような黒に赤いもようがあったり。 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
2020年オリンピック開催に浮かれている場合ではありません。安倍総理も世界に向けて大見得を切ったからには、まずは被災地の復興をしっかりやってもらいましょう。
小学3年のとき、蝶のつもりで、花壇で獲ってきた青虫を飼育箱に入れサナギから羽化させたら、真っ黄色の蛾。ガッカリしたのを思い出しました。