山形県 どんがら汁はいかが?
庄内名物「どんがら汁」、別名たら汁。 ![]() ドンガラとは胴殻、タラを骨も内蔵もそっくり使う料理です。卵巣はタラコですから入手困難、精巣が珍重されます。写真では精巣と肝臓が写っています。黒いのは海苔。味噌と酒粕で味を調えます。 この季節、庄内各地で「寒鱈まつり」が開催され、どんがら汁がふるまわれるのですが、酒粕は使いません。車で来る人が多いので自粛するのでしょうが、庄内の料理の本当の姿が伝わらないのではないかと気になるところです。 そういえば、庄内にはおいしい日本酒の蔵元がたくさんあります。銘柄でいうと、酒田の「上喜元」、遊佐の「杉勇」、平田の「盾の川」など。他にもたくさん。 立春のころは各地の酒蔵が蔵開き、試飲会があるのですが、車を置いては行けないので、まだ行ったことがありません。悔しいったら……。 ところで、これは何でしょう? ![]() 散歩で使うストックのバスケット部分にくっついた雪のかたまりが、玄関でスポっと落ちたのです。 ストックは、迷犬ハッチのトイレに使う新聞紙が風で飛ばないように抑えるために使います。寒い中でかがんで、腰を痛めるのをふせぐためです。 ところで、床暖房のきいた部屋などで、足の指がむしょうにかゆくなります。いやはや。指先が真っ赤に腫れて、なんとしもやけです。小学生以来です。でも、しもやけって軽度の凍傷でしょう?毎日のことだし、放置は危険かも。長靴を防寒仕様のものにしてみます。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:2
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2014-01-16 16:39:50 |
|
hamakenさん[1523] | 2014-01-18 11:37:56 初孫も高級なものはおいしいのでしょうが、高価なんです。小さな蔵元ですが上喜元や楯の川がやはり贔屓かな? 特に最近知った盾の川はフルーティですよ。 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
「どんがら汁」 旨そう!それよりもなにより、酒粕を混ぜるんですか、体の芯から温まりそうですね。
山形の酒といって、最初に頭に浮かぶのが「初孫」かな。最近「十四代」がフルーティでワインみたいだと話題になっているようですが、hamakenさんは飲まれましたか。
「雪まんじゅう」と言う菓子がありましたよね。そっくり!