山形県 4月の森で
おいらが酒田のクジャクでござんす。冬のあいだ、この家の洗濯干し場にわらじをぬいで一宿一飯のお世話になったわけで。おいらインドクジャクでござんして、春とはいっても夜は寒いんで、ついまたここに帰ってきてしまうんでござんす。どうか笑ってやっておくんなさい。 ![]() アカシアの木に見慣れない鳥が。写真を拡大してみると、ヒレンジャクのようです。ヒレンジャクとキレンジャクはよく似ているのですが、尾羽が黄色いのがキ(黄)レンジャク、赤いのがヒ(緋)レンジャクだとか。これは赤いように見えます。三鷹の上連雀や下連雀って、このレンジャクと関係があるのでしょうか。 ![]() 森の中に、数年前に強風で倒れてしまったコブシの木があります。傾いても毎年けなげに花を咲かせていたのですが、今年はついに地面に平行になってしまい、さすがに枯れてしまったろうと思ったのですが、この通り。脱帽ものです。 ![]() 最後はカキドオシの花。垣根に阻まれても向こう側までツルを伸ばして増えていくので「垣通し」の名がついたとか。別名「連銭草」。葉が丸くてヘリにはギザギザまであるのでコインに見立てたのでしょうか。ヨーロッパの魔女の薬草として有名?ハーブティーに使われるらしい。シソ科の植物で、さわやかな香りだと思う人もいるでしょう。 ![]() | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:2
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2014-04-29 09:32:57 |
|
hamakenさん[1523] | 2014-04-29 11:39:34 そうだったのか! 三鷹のあのあたりならヒレンジャクやキレンジャクが見られるのかと勝手に思っていました。ゲーイゲーイと鳴くオナガ(カラス科)も、初めて見たのが三鷹の叔母のところでした。当時小学生。そのころ、オナガは関東地方の一部にのみ生息すると聞いたのですが、今ではかなり分布を拡げていますね。テレビドラマの効果音の鳥の声に反応してしまうのですが、オナガのゲーイという声が入ると、時代や場所を考えてストーリーが追えなくなることも。 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
倒れたコブシには、敬服。何か教えられるものがあります。
三鷹市の連雀の由来は、明暦の大火の後、神田連雀町の被災者の替え地として開墾されたと聞いたことがあります。
ちなみに連雀は連尺(背負子)からきているようですね。