山形県 カラスのくるみ割り?
道ばたにハマヒルガオが咲き乱れています。不思議な景色。 ![]() 青空に映えるアカシアの花。あたりには石鹸のような香りが漂っています。でも、この写真を拡大するとわかりますが、ミツバチもクマンバチも来ていません。特にミツバチはほんとうに少なくなりましたね。何が起こっているのでしょうか? ![]() 以前、森できれいに割れたクルミの実をつついているハシボソガラスを見ました。目が合うと、クリミをくわえて少し遠くに移動してつついています。きっとリスが割ったクルミです。でもどうやって手に入れたのか? 1.リスが割ったところに車が来て、リスが実を捨てて逃げた。 2.カラスがリスを脅かして横取りした。 きっとどちらかです。その後、同じ場所で、カラスがうろうろしていましたから、またチャンスを狙っていたのでしょう。 昨日、少し離れた介護施設の入り口にクルミをくわえたカラスがいました。目が合うとこそこそと物陰に隠れてしまいます。このクルミは割れていません。待っていると、気配を察して出てきません。その場は退散することに。 今朝、同じ場所を調べると、こなごなに砕けたクルミの殻がありました。やったね、カラスくん。車に轢かせることを思いついたんだ、きっと。今度は現場を見たいものです。 先週はドライブ中に、別の場所でカラスがクルミを拾って飛び上がる場面に遭遇しました。そのカラスは空中でクルミを見事に放り投げました。放物線を描いて落ちたクルミは、もちろん割れません。野生のオニグルミは手強いのです。きみも車に轢かせることを思いつかなくちゃ。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:1
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2014-06-02 08:22:55 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
以前テレビで、カラスが貝をコンクリートの防波堤に上空から落として、殻を割るのを紹介していましたが、このクルミ割りにしてもカラスの知能はたいしたものです。