山形県 鳥海山の花と生き物
高山植物の葉の上にコバルト色のゾウムシがたくさんいました。 ![]() これはヤハズカミキリの仲間と思われます。コブヤハズカミキリらしいのですが。 ![]() イワカガミの花。ピンクの花に混じって白い花も。 ![]() 小さなサクラソウ、ヒナザクラ。 ![]() 雪渓の上で凍死していた?エゾハルゼミです。体長3センチくらいの小さなセミでした。 ![]() ところで昨夜、遊佐町の白井新田にホタル見物に行きました。2ヶ所回ってみたのですが、いることはいたものの数が少なく、2~3匹しか見ることができません。それでも、町営白井自然館に宿泊に来ていた子どもたちは大興奮でした。思わず「匂いをかいでごらん」と余計なことを言ってしまいました。ホタル特有の匂いは手にとらなければ経験できないことです。カメムシのように敵から身を守るためとも、性フェロモンとも考えられているようです。 「蛍くさき人の手をかぐ夕明り」という室生犀星の句がありますね。 少なかったのは、餌のカワニナが減っているとか、車や街灯の光、見学者の懐中電灯が繁殖を妨害するせいなのか、それとも、ピークを過ぎたからなのか。いずれにしても、横浜で時々見に行ったホタルポイントで「今夜は少ないね」と言った夜よりも少なかったように思います。 そのかわりもう一箇所の藤井公園では、初めての生のフクロウの声を聞くことができました。「ゴロスケ、ホウホウ」というあれです。風のざわめきの中で聞くと、年取った山の精霊がつぶやいているようで、ほんの少しですが戦慄を覚えました。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:1
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2014-07-05 20:59:03 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
コブヤハズカミキリ、見事な保護色、普通であっても見逃してしまうでしょうね。