あれこれ同好会

ふるさと特派員

ふるさと特派員

コミュニティに参加する
管理人:
出番!さん[1000]
カテゴリー:
暮らしの情報館
参加者数:
25人

トピック作成権限

メンバーなら誰でも作れる

閲覧権限

公開

設立日

2012-06-03 17:20:31



山形県 本当は短足なニホンカモシカ

作成者

hamakenさん hamakenさん[1523] 2015-03-07 14:47:30

ひとこと数:4  

ページ:[1] 全部見る

藤井はるみさん[1693] | 2015-03-08 13:12:56

ニホンカモシカ、なにかとても優雅で優しい表情。
ちょっと見えるのは角ですか。ということは、これはオスですか?

hamakenさん[1523] | 2015-03-08 17:02:06

 
「カモシカはシカという名がついても牛の仲間」だそうです。牛はオスもメスも角がありますよね。羊や山羊もそうです。シカの角はオスだけで、毎年抜け変わります。例外はトナカイ(カリブー、レインディア)で、メスにも角があります。それにしても、フワフワした冬毛が暖かそうでしょう?昔の猟師や登山家はお尻に尻皮という毛皮をインディアンのふんどしのようにつけていましたが、カモシカの毛皮が一番よいとされていました。雪の上に座ってもすべらず、暖かいからということで。今は特別天然記念物なので、毛皮を持っているだけでも逮捕ということになるかもしれませんが。

藤井はるみさん[1693] | 2015-03-09 11:42:18

どう見ても、牛の仲間にしては優雅すぎます。。。
きっと深い根拠があるのでしょうが。

こちらもシカが多くて、車にはねられたり、車がシカにぶつけられたり、被害もかなりですが、シカと聞いて一番怖いのはライム病です。これは日本にはないようですが、シカについているノミに人間が刺されると、脳がやられたり、死ぬケースもあります。

私の息子も22歳の時、キャンプに行って、やられました。
幸い、大したことなくすみましたが、今でも(9年後)顔の右上の筋肉が麻痺しています。結構多くの人がかかっているようです。

hamakenさん[1523] | 2015-03-09 14:26:58

 ライム病、ダニ(マダニ)が媒介する病気ですね。山林が放置されて野生動物が人里に迫ってきたことで、日本でもマダニが増えています。シカやイノシシが運ぶのだそうです。このあたりは内陸の豪雪がシカとイノシシの侵入をブロックしていますが、マダニはいます。犬のハッチもときどきくっつけてくるので、今では薬が欠かせません。

ひとことを発言するには、同好会に参加してください。