山形県 残念なお花見……黄砂襲来
不順な天候も一休み、今日は晴れるらしいというので、遊佐町の中山河川公園の桜を見に行きました。 でも、結局今日は黄砂のため青空も山も見えない。ソメイヨシノの曖昧な色は青空がなければ冴えないので、残念な結果になりました。 ![]() 土手にキアゲハがいました。蛹で越冬した春型というやつで、夏に比べるととても小さいのですが、羽化したばかりなのでしょう、傷ひとつない鮮やかな美しさです。 ![]() 帰り道、海に寄り道しました。狙いはハマボウフウ。刺し身のつまなどにする海辺の植物ですが、天ぷらなどにすると香ばしい山菜です。福島の海にも昔はたくさんあったと、母が懐かしそうに言っていたのを思い出します。 ![]() 今日は風が強く、日本海は荒れていました。 ![]() 日本海はほとんど干満の差がないことをご存知ですか。だからこちらには潮干狩りはありません。アサリを採ろうと思ったら、海の中に入って足で探るか、大きな道具で海底をさらうしか方法がないので、娯楽になりません。 ところで、気のせいかここの浜もやせてきて(せまくなって)いるようです。日本中の海岸の砂浜がやせ細ってしまっているように思うのですが。福島も、チリ津波の後、防潮堤が作られてからやせてしまいました。 それに防風林の松が茶色く枯れているのが気がかりでした。 黄砂と砂と潮の微粒子に煙って、酒田北港の火力とと風力の発電所が見えます。 ![]() | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:2
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2015-04-21 08:31:37 |
|
hamakenさん[1523] | 2015-04-21 14:37:02 横浜時代、三浦半島の荒崎シーサイドコースなどにハイキングに行くことがよくあったのですが、引き潮コース、満ち潮コースといくつもコースがあります。さっき通ったコースが帰りには海の中になっているということがよくありました。 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
> 日本海はほとんど干満の差がない
知りませんでした。何故でしょう?
日本海には、月の引力の影響がないわけでもないでしょうに!
改めて地図をみてみると、間宮海峡、宗谷海峡、津軽海峡、関門海峡、対馬海峡と意外と外海(太平洋)との繋がりが狭かったんですね。原因はその辺りかな?