山形県 雨上がり
雨上がりのさわやかな朝です。松の花粉も洗い流され、さっぱりしました。 今、散歩コースの森に滞在しているクロツグミは、朝も夕方もごきげんなさえずりをひびかせています。たいていの鳥は、朝だけさえずって、あとはひっそりしているのですが。 昨日はコルリの声を聞きましたし、キビタキもやっと到着したようです。 クロツグミが鳴く近くで、ジリリ、ジリリという声。カメラを向けてシャッターを押します。後で拡大すると、ぬいぐるみのようなかわいいやつ。エナガです。小さいうえにくちばしも小さいので、こんなにかわいく見えるのですね。ピンぼけですが。 ![]() その近くにオレンジ色の鳥が見えました。真上にいるのでこんなアングルしか撮れませんが、これぞキビタキですね。 ![]() 雨でうるおって嬉しそうなアマガエルと、水滴のついたアマドコロです。 ![]() ![]() ウワミズザクラの花にミツバチが来ています。(ウワミズザクラはバラ科の植物ですが、桜ではないと思います。) ![]() 車に戻ると(ハッチ老化のため、森の入口まで車で行きます。)、新しい松の花粉が降っていました。あ~あ、まだ終わらないか 。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:2
ページ:[1] 全部見る
関雅行さん[1199] | 2015-05-07 10:39:38 |
|
hamakenさん[1523] | 2015-05-07 15:56:45 花も名前がわかって見分けられると、散歩が楽しくなるように、鳥の声が聞き分けられると楽しいだろうと思ったのがきっかけで、昔、NHKの番組のカセットテープを借りてひたすら聞いたのです。きっかけは、箱根の外輪山を遠足の下見で歩いたときのことです。全山から鳥の声が降るように聞こえるのに、どんな鳥が鳴いているのかまったくわからないことがとても残念だったのです。(箱根といえば、噴火するかもしれないということで大変ですね。転居前、毎月金時山に登っていました。今頃はコルリが鳴いているころです。)バードウォッチングのように、立ち止まって双眼鏡で探す必要もないので、気楽に楽しめます。 |
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。
よく小鳥のさえずりを聞きわけられますね。私にはウグイスしかわかりません。
この二週間まったく雨の降らないコチラにいますと、この一連の写真でノドが潤うような思いです。