山形県 メタセコイア
カラマツシャワーという言葉を聞きました。カラマツ、落葉松とも唐松とも書きますね。秋に葉が黄色くなり、落葉する。それがシャワーのようにふりそそぐことだそうです。 散歩で通る廃校になった中学校に貧弱な落葉松があり、黄色くなっています。すでに落ちた葉もありますが、見ている前で落葉してはくれそうもない。枝をゆすると、なるほど、サラサラという感じで落ちました。晴れた朝、または夕方、陽を浴びながら落葉したら、さぞきれいだろうなとは想像できました。でも、写真には撮れませんね。雨や雪が写真には写しにくいように。 ![]() 散歩コースにはもう一種類の落葉針葉樹があります。メタセコイアです。昔、誇大植物、20世紀の大発見などといわれたこともある、あのメタセコイアですが、今ではあちらこちらにありますね。 ![]() これも枝をゆすってみると、こちらはフワフワと落葉します。葉が針ではなく、薄い羽のような形なのです。写真はまだ紅葉しきらない葉です。 ![]() | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:0
ひとことを発言するには、同好会に参加してください。