栃木県 宇都宮は「餃子消費量日本一」の座を奪還するぞ~
「どうして2番目ではいけないんですか?」。仕分けで誰かさんが発言し、有名になった言葉ですが、こと餃子に関してもこれは愚問です。 咋年(2011年)は東日本大震災の影響などもあり、餃子の消費量日本一の座を浜松市に譲った宇都宮市は、その座を奪還すべく町ぐるみで巻き返しを図っています。これまで不動の日本一の座を守り続けた宇都宮市にとっては、屈辱的な出来事だったのです。たかが餃子、されど餃子の認識を新たにしたといっていいでしょう。ちなみに、今年の6月3日には協同組合宇都宮餃子会と宇都宮観光コンベンション協会の共催で1日だけの餃子祭りが開催され、1万人の人出があったということです。昨年が3,000人だったことを考えれば、目を見張るほどの回復の兆しです。餃子の知名度は群を抜いており、よきにつけ悪しきにつけ、それを抜きに宇都宮を語ることはできないということでしょう。 宇都宮市出身の私が高校生時代のころ、宇都宮は餃子の街でも何でもありませんでした。もちろん、餃子の塔などあろうはずもありません。でも、食べ盛りの腹ペコ高校生たちは、家に帰るまでの空腹を我慢できず、毎日のように餃子を食べてから帰ったものです。何しろ、安いのですから。現在のように店がたくさんあったわけではなく、私が通ったのは市の中心部、二荒山神社と上野百貨店に近い「みんみん」でした。現在ではここを本店として、鹿沼市店や真岡店、高根沢店など市外にも店舗を展開する老舗です。私は別に「みんみん」の回し者ではありませんから、ほかに行ったことのある店は?と聞かれたら、「正嗣(まさし)」と答えます。ほかにもおいしい店はあるのでしょうが、私はこの2店しか知らないのです。それで特派員といえるのか、と、お叱りを受けそう。もっともっと、勉強します。トホホ。 そこで、ほかにもおいしい店を知りたい方にご紹介。書店やコンビニで『宇都宮餃子公式ガイドブック2010-11』が販売されています。掲載店は70店舗もあり、そのなかの10店舗をスタンプラリーすると、500円券をキャッシュバックという特典付きです。興味のある方は、ぜひ。 | |
作成者 |
|
---|
ひとこと数:6
ページ:[1] 全部見る
ユーサンさん[1201] | 2012-06-07 14:09:48 |
|
雅夫さん[1220] | 2012-06-07 14:31:47 ユーサンさん |
|
高田 泉 さん[1197] | 2012-06-07 14:34:00 雅夫さん、宇都宮は一度仕事で行っただけで、あとは通り抜けるだけの場所でした。いろいろ教えていただいていると、すごく身近な存在になってくるのが不思議です。 |
|
雅夫さん[1220] | 2012-06-07 15:58:14 高田さん |
|
なかきちさん[1196] | 2012-06-07 17:19:56 私は「餃子の王将」の「ぎょうざ倶楽部」会員になっているくらいの餃子好きですが、なかなか機会がなく、実のところ宇都宮の餃子を食べた記憶がありません…。高速のPAでもしかして食べてるかもですが。 |
|
雅夫さん[1220] | 2012-06-07 18:42:42 なかきちさん |
雅夫さん、
>今年の6月3日には協同組合宇都宮餃子会と宇都宮観光コン>ベンション協会の共催で1日だけの餃子祭りが開催され、>1万人の人出があったということです。
その調子ならば浜松市から1位の座を奪還するのは時間の問題ではないですか?
宇都宮市は大都市ですけれど、人口約52万人(調べてみました)の所で餃子消費量日本一の座を守ってきたのがすごいですね。
高校時代の雅夫さんのように腹ペコの学生たちがおやつ感覚で食べていて消費量アップに貢献している・・・といってもたかが知れていることでしょうし。
宇都宮市の方たちの食生活を知りたいような気がします。