あれこれ同好会

ふるさと特派員

ふるさと特派員

コミュニティに参加する
管理人:
出番!さん[1000]
カテゴリー:
暮らしの情報館
参加者数:
25人

トピック作成権限

メンバーなら誰でも作れる

閲覧権限

公開

設立日

2012-06-03 17:20:31



山形県 新方言?

作成者

hamakenさん hamakenさん[1523] 2012-06-26 10:14:51

ひとこと数:3  

ページ:[1] 全部見る

平井正幸さん[1200] | 2012-06-26 10:59:47

テレビを通した感じ方なので的確かどうか分かりませんが、若い人達の会話では、西日本のほうは、方言を使ったりイントネーションが異なったりと「地方色」が出ているような気がします。
それに比べ東北地方の人のほうが標準語(東京語)そのもののようです。不思議に思っています。

珍しい画像もありがとうございました。

関雅行さん[1199] | 2012-06-26 11:14:56

普段あまり気にせず見過ごしてしまうところに、物の本質や歴史が隠されているものですね。
方言しかり、昆虫の擬態しかりです。身近な話題よろしくお願いします。

hamakenさん[1523] | 2012-06-27 11:51:23

 東北地方出身の人は、方言へのコンプレックスを持つ人が多いのです。東北方言はいつも笑われ、馬鹿にされる対象でしたから。それには、戊辰戦争以来、いや、田村麻呂以来の東北蔑視と差別が関係していると思います。一方、京都はずっと都でありつづけたわけだし、明治維新は長州、薩摩が中心で、そのせいか軍隊では長州弁、警察では薩摩弁が使われたといいます。これらの方言は、たとえ笑いを誘っても、差別や嘲笑の対象にはならなかったのではないでしょうか。私は東京で育ちましたが、東北への蔑視はいやというほど見聞きしました。(親は福島出身です。)

ひとことを発言するには、同好会に参加してください。